Skip to content
nanakira edited this page Nov 21, 2017 · 27 revisions

ConEmu

Start up shell の設定

Setting -> Startup -> Specified named task => {shell}

Chocolatey

proxyを通して使う

環境変数HTTP_PROXY, HTTPS_PROXYに設定(無しでもぱっと見動いてるからOKかと思ったらダメだった)

パッケージのインストール先を指定

環境変数chocolatey_bin_rootに、フォルダ名(C://とかいらない)を設定。例)ChocoPackages
パッケージ側に指定がない場合C直下にフォルダ作られちゃうらしい。
→ ChocolateyToolsRoot に変わったらしい

Curl

Install

$ choco install curl

PowerShell の Alias に注意

CA 更新

https://curl.haxx.se/ca/cacert.pem をとってきて curl.exe と同じフォルダに curl-ca-bundle.crt として置く

Ruby

gemエラー

build toolが必要とか言われるときはDevKitを入れる。gemでとってくるファイルがRubyでなくCで書かれてるとき、ビルドする必要があるので、gem用に用意されたDevKitを入れとくのがよい。
「はじめてのRuby on Rails3」サポートページ「DevKitの使い方」

Python

インストール

  • 公式からインストーラ落としてくる
  • インストールしてパス通す(C:\Python27;C:\Python27\Scripts)

pip

インストール

  • pip公式 から get-pip.py 落としてきて
python get-pip.py

使い方

pip help
pip install [package_name]
pip uninstall [package_name]
pip list
pip freeze

pywin32

pywin32公式 からインストーラ落としてインストール
Python と Win32/64 があってないとインストールできない

py2exe

py2exe公式 からインストーラ落としてインストール

Scala

sbt

proxyを通して使う

sbt.bat の "%_JAVACMD%"のところを

%_JAVACMD% -Dhttp.proxyHost=proxy.example.com -Dhttp.proxyPort=8080 

にする

Git

ログにブランチ名・タグも表示

> git log --decorate

ログをツリー表示

> git log --graph

ログを1行表示

> git log --pretty=short

Remote のブランチを Local に Checkout

Remote のブランチ一覧

> git branch -a

Remote のブランチを checkout

> git checkout -b local_branch_name origin/remote_branch_name

Branch の削除

Local の Branch を削除

> git branch -d local_branch_name

Remote の Branch を削除

> git push origin :remote_branch_name

これは

> git push origin local_branch_name:remote_branch_name

の local を空で push するという意味。

リポジトリの origin の URL を確認する

> git remote -v

過去のコミットにタグをつける

> git tag -a #tag-name# #commit-hash#

ファイル(フォルダ)を完全に削除する(コミット履歴も削除)

ファイル

> git filter-branch -f --index-filter 'git rm --ignore-unmatch filename' HEAD

フォルダ

> git filter-branch -f --index-filter 'git rm -rf --ignore-unmatch dirname' HEAD

GitHub

プロクシを通して使う

$ git config --global http.proxy http://proxy.example.com:8080
$ git config --global https.proxy http://proxy.example.com:8080
$ git config --global url."https://".insteadOf git://

configを見る/編集する

$ git config --list
$ git config -e --global

ディレクトリ名指定でcloneする

$ git clone git://github.com/xxx/xxx.git myxxx

Sublime Text 3

  • 矩形選択 Ctrl + Alt + UP/DOWN
  • アウトライン

Table Editor

  1. Package Control から "Table Editor" を選択してインストール
  2. メニューの "View" -> "Syntax" でシンタックスを Markdown Extend に
  3. Ctrl+Shift+P で "Table Editor: Enable for current syntax" を選択
  • Table内でTabで自動整形
  • CSV選択して Ctrl+K -> '|' で表に

TweetDeck

中華文字の解消

C:\Program Files\Twitter\TweetDeck\locales\en-US.pak
をリネームして再起動

PuTTy

色変更

https://github.com/brantb/solarized/tree/master/putty-colors-solarized

Clone this wiki locally