Skip to content

Fix issue where some help-tag-labels were not included in the tags file #1950

New issue

Have a question about this project? Sign up for a free GitHub account to open an issue and contact its maintainers and the community.

By clicking “Sign up for GitHub”, you agree to our terms of service and privacy statement. We’ll occasionally send you account related emails.

Already on GitHub? Sign in to your account

Merged
merged 1 commit into from
Feb 16, 2025
Merged
Show file tree
Hide file tree
Changes from all commits
Commits
File filter

Filter by extension

Filter by extension

Conversations
Failed to load comments.
Loading
Jump to
Jump to file
Failed to load files.
Loading
Diff view
Diff view
2 changes: 1 addition & 1 deletion doc/builtin.jax
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -8430,7 +8430,7 @@ readfile({fname} [, {type} [, {max}]])
reduce({object}, {func} [, {initial}]) *reduce()* *E998*
文字列 |String|、リスト |List| もしくは |Blob| である {object}
の各要素ごとに {func} を呼ぶ。{func} は2つの引数で呼ばれる: こ
れまでの結果と現在の要素。全要素処理後は結果を返す。*E1132*
れまでの結果と現在の要素。全要素処理後は結果を返す。 *E1132*

{initial} は初期結果値。もし無いなら、最初の {object} の要素を
使い {func} の最初の呼び出しは2つ目の要素から行う。{initial}
Expand Down
2 changes: 1 addition & 1 deletion doc/cmdline.jax
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -962,7 +962,7 @@ Note: これらは文字通りに打ち込まれる、これらは特別なキ
旧来の関数の実行時は、<stack> と同様にコールスタックに置き
換えられる(これは後方互換性のためであり、<stack> か
<script> を使うのが望しい)
Vim9 script では関数で <sfile> を使うとエラーとなる。*E1245*
Vim9 script では関数で <sfile> を使うとエラーとなる。 *E1245*
Note: スクリプト内で <sfile> が使われていない場合、ファイル
名修飾子は無効になることに注意。
*:<stack>* *<stack>*
Expand Down
2 changes: 1 addition & 1 deletion doc/map.jax
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -1543,7 +1543,7 @@ non-id マッチした場所の前がスペース、タブ、行頭、挿入
:delc[ommand] {cmd} *:delc* *:delcommand* *E184*
ユーザー定義コマンド {cmd} を削除します。
これはコマンドの一覧表示中には許可されません。例えばタ
イマーから呼ぶなど。*E1311*
イマーから呼ぶなど。 *E1311*

:delc[ommand] -buffer {cmd} *E1237*
カレントバッファで定義されたユーザー定義コマンド {cmd}
Expand Down
14 changes: 7 additions & 7 deletions doc/syntax.jax
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -1738,13 +1738,13 @@ FreeBASIC のファイルは利用可能な4つの方言、"fb", "qb", "fblite",

☆FVWM 設定ファイル *fvwm.vim* *ft-fvwm-syntax*

*fvwmrc*または*fvwm2rc*というパターンにマッチしないFvwm設定ファイルを認識させ
るには、ファイルmyfiletypefile.vimであなたのシステムに合ったパターンを設定しな
ければならない。具体的には、変数 "b:fvwm_version" にFvwmのメジャーバージョンを
指定し、オプション 'filetype' にfvwmを設定する
*fvwmrc* または *fvwm2rc* というパターンにマッチしない Fvwm 設定ファイルを認識
させるには、ファイル myfiletypefile.vim であなたのシステムに合ったパターンを設
定しなければならない。具体的には、変数 "b:fvwm_version" に Fvwm のメジャーバー
ジョンを指定し、オプション 'filetype' に fvwm を設定する

例えば、/etc/X11/fvwm2/配下の全てのファイルをFvwm2の設定ファイルと認識させるに
は次のようにする: >
例えば、/etc/X11/fvwm2/ 配下の全てのファイルを Fvwm2 の設定ファイルと認識させ
るには次のようにする: >

:au! BufNewFile,BufRead /etc/X11/fvwm2/* let b:fvwm_version = 2 |
\ set filetype=fvwm
Expand Down Expand Up @@ -2594,7 +2594,7 @@ PANDOC *ft-pandoc-syntax*

デフォルトでは、markdown ファイルはファイルタイプ "markdown" として検出される。
あるいは、代わりにファイルタイプ "pandoc" として検出されるようにすることもで
る。これを行うには、*g:filetype_md* 変数を設定する: >
る。これを行うには、 *g:filetype_md* 変数を設定する: >

:let g:filetype_md = 'pandoc'

Expand Down
2 changes: 1 addition & 1 deletion doc/userfunc.jax
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -188,7 +188,7 @@
ずに終了した場合、数値 0 が返される。

:def 関数内で到達不可能なコードが `:return` の後に続く
場合、*E1095* が与えられる。
場合、 *E1095* が与えられる。
旧来のスクリプトでは、到達不可能な行のチェックは行われ
ないため、コマンドが `:return` の後に続く場合でも警告
は出ない。また、次の行に有効なコマンドが含まれているか
Expand Down
4 changes: 2 additions & 2 deletions doc/vim9.jax
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -1301,7 +1301,7 @@ Note 認識されていないコマンドを "|" でつなぐと、その後の

*:disa* *:disassemble*
:disa[ssemble] {func} {func} 用に生成された命令列を表示します。これはデバ
ッグ及びテスト用です。*E1061*
ッグ及びテスト用です。 *E1061*
Note {func} のコマンドライン補完において、スクリプト
ローカル関数を見つけるのに "s:" を前置することができ
ます。
Expand Down Expand Up @@ -1576,7 +1576,7 @@ Vim9 script か `:def` で定義される関数内で宣言された変数は明
であれば |string()| 関数を使ってください。あるいは文字列を数値に変換するのであ
れば |str2nr()| 関数を使ってください。

もし想定されない場所で型が与えられた場合、*E1272* を得るかもしれません。
もし想定されない場所で型が与えられた場合、 *E1272* を得るかもしれません。

型が不完全な場合、例えば、クラスが不明なオブジェクト (通常は NULL オブジェクト)
がある場合などは *E1363* になります。
Expand Down