Skip to content

Commit

Permalink
fix typo
Browse files Browse the repository at this point in the history
  • Loading branch information
kohya-ss committed Apr 30, 2023
1 parent c7dbcc6 commit eaa2460
Showing 1 changed file with 2 additions and 2 deletions.
4 changes: 2 additions & 2 deletions gen_img_README-ja.md
Original file line number Diff line number Diff line change
Expand Up @@ -287,7 +287,7 @@ img2img時にコマンドラインオプションの`--W`と`--H`で生成画像

AUTOMATIC1111氏のWeb UIにある機能の類似機能です(独自実装のためもしかしたらいろいろ異なるかもしれません)。最初に小さめの画像を生成し、その画像を元にimg2imgすることで、画像全体の破綻を防ぎつつ大きな解像度の画像を生成します。

2nd stageのstep数は`--steps``--strength`オプションの値から計算されます(`steps*strentgh`)。
2nd stageのstep数は`--steps``--strength`オプションの値から計算されます(`steps*strength`)。

img2imgと併用できません。

Expand Down Expand Up @@ -370,7 +370,7 @@ LoRAを指定すると、`--network_weights`で指定した複数のLoRAがそ

## CLIP Guided Stable Diffusion

DiffusersのCommunity Exaplesの[こちらのcustom pipeline](https://github.com/huggingface/diffusers/blob/main/examples/community/README.md#clip-guided-stable-diffusion)からソースをコピー、変更したものです。
DiffusersのCommunity Examplesの[こちらのcustom pipeline](https://github.com/huggingface/diffusers/blob/main/examples/community/README.md#clip-guided-stable-diffusion)からソースをコピー、変更したものです。

通常のプロンプトによる生成指定に加えて、追加でより大規模のCLIPでプロンプトのテキストの特徴量を取得し、生成中の画像の特徴量がそのテキストの特徴量に近づくよう、生成される画像をコントロールします(私のざっくりとした理解です)。大きめのCLIPを使いますのでVRAM使用量はかなり増加し(VRAM 8GBでは512*512でも厳しいかもしれません)、生成時間も掛かります。

Expand Down

0 comments on commit eaa2460

Please sign in to comment.