@@ -62,6 +62,9 @@ <h3 class="menu-page-title">▼新規プロジェクト開発環境</h3>
6262 < ul >
6363 < li > < a href ="./new-project.html#setting "> 設定ファイルの作成</ a > </ li >
6464 </ ul >
65+ < ul >
66+ < li > < a href ="./new-project.html#locale "> メッセージファイルの作成</ a > </ li >
67+ </ ul >
6568 < ul >
6669 < li > < a href ="./new-project.html#last "> おわりに</ a > </ li >
6770 </ ul >
@@ -151,8 +154,7 @@ <h2 class="subtitle">インストール</h2>
151154 craft:command < コマンドUNIT定義のクラス名> コマンドUNIT定義のクラスとキュー/ステータス名Enumの生成
152155 craft:main < メイン処理のクラス名> メイン処理クラスの生成
153156 craft:setting < 設定ファイル名> 設定ファイルの生成
154- laravel
155- laravel:command < メイン処理のクラス名> Laravelコマンドクラスの生成
157+ craft:locale < メッセージファイル名> メッセージファイルの生成
156158 </ pre > < br />
157159
158160 それでは動作確認のため、以下のコマンドを実行してメイン処理クラスを作成します。< br />
@@ -187,8 +189,7 @@ <h2 class="subtitle">インストール</h2>
187189 craft:command < コマンドUNIT定義のクラス名> コマンドUNIT定義のクラスとキュー/ステータス名Enumの生成
188190 craft:main < メイン処理のクラス名> メイン処理クラスの生成
189191 craft:setting < 設定ファイル名> 設定ファイルの生成
190- laravel
191- laravel:command < メイン処理のクラス名> Laravelコマンドクラスの生成
192+ craft:locale < メッセージファイル名> メッセージファイルの生成
192193 </ pre > < br />
193194
194195 アプリ名< code > main-for-test</ code > という名前で登録されている事が確認できます。< br />
@@ -888,15 +889,15 @@ <h2 class="subtitle">設定ファイルの作成</h2>
888889
889890 < h3 class ="underline "> 使い方</ h3 >
890891
891- 設定ファイルやその設定値を取得するヘルパー関数はLaravelと同様に使えるようにしています 。< br />
892+ 設定ファイル内の設定値を取得するヘルパー関数はLaravelと同様に使えるようにしています 。< br />
892893 ここでは< code > test_key</ code > という名前の設定名を使って値を取得する場合を例に挙げます。< br /> < br />
893894
894895 設定ファイルで以下のように連想配列を定義していたとします。< br />
895896
896897 < span > setting/test.php</ span >
897898 < pre color-change ="php ">
898899return [
899- 'test_key' => 'test_value'
900+ 'test_key' => 100
900901];
901902 </ pre > < br />
902903
@@ -907,9 +908,81 @@ <h3 class="underline">使い方</h3>
907908$value = config('test.test_key', null);
908909 </ pre > < br />
909910
911+ 変数< code > $value</ code > には100を返します。< br />
910912 関数の第一引数にはファイル名を含めたキー名をピリオド区切りで指定します。第二引数には値が取得できなかった場合のデフォルト値を指定します。
911913 </ div > < br />
912914
915+ < a id ="locale "> </ a >
916+ < h2 class ="subtitle "> メッセージファイルの作成</ h2 >
917+
918+ < div class ="text-block ">
919+ メッセージ管理のコマンドは< code > setting/app.php</ code > 内の< code > locale</ code > 設定項目と連動します。< br />
920+ 例えば< code > locale</ code > の項目が< code > ja</ code > の場合の挙動は以下の通りです。< br />
921+
922+ < span > メッセージファイルの作成</ span >
923+ < pre color-change ="command ">
924+ > php worker craft:locale test
925+
926+ [success] メッセージファイルの生成に成功しました (test)
927+ </ pre >
928+
929+ < span > 生成されるファイル</ span >
930+ < pre >
931+ /locale
932+ /ja
933+ < font class ="pre-yellow "> test.php</ font >
934+ </ pre > < br />
935+
936+ < code > test.php</ code > のファイルは< code > ja</ code > のサブディレクトリに格納されます。< br />
937+ 作成されたソースは次の通り、空の配列のリターン値になります。< br />
938+
939+ < span > locale/ja/test.php</ span >
940+ < pre color-change ="php ">
941+ return [
942+
943+ ];
944+ </ pre > < br />
945+
946+ < h3 class ="underline "> 使い方</ h3 >
947+
948+ メッセージファイル内のメッセージを取得するヘルパー関数はLaravelと同様に使えるようにしています。< br />
949+ ここでは< code > test_key</ code > という名前の設定名を使って値を取得する場合を例に挙げます。< br /> < br />
950+
951+ メッセージファイルで以下のように連想配列を定義していたとします。< br />
952+
953+ < span > locale/ja/test.php</ span >
954+ < pre color-change ="php ">
955+ return [
956+ 'test_key' => 'テストメッセージ'
957+ ];
958+ </ pre > < br />
959+
960+ あとはプログラムの方で< code > __</ code > ヘルパー関数を使って以下のように取得するだけです。< br />
961+
962+ < span > __ヘルパー関数でメッセージを取得</ span >
963+ < pre color-change ="php ">
964+ $value = __('test.test_key');
965+ </ pre > < br />
966+
967+ 変数< code > $value</ code > には「テストメッセージ」という文字列を返します。< br /> < br />
968+
969+ また、以下のようにプレースホルダも使えます。< br />
970+
971+ < span > locale/ja/test.php</ span >
972+ < pre color-change ="php ">
973+ return [
974+ 'test_key' => '私の名前は:nameです。年齢は:age歳です。'
975+ ];
976+ </ pre >
977+
978+ < span > プレースホルダを使ってメッセージを取得</ span >
979+ < pre color-change ="php ">
980+ $value = __('test.test_key', ['name' => '山田太郎', 'age' => 20]);
981+ </ pre > < br />
982+
983+ 変数< code > $value</ code > には「私の名前は山田太郎です。年齢は20歳です。」という文字列を返します。
984+ </ div > < br />
985+
913986 < a id ="last "> </ a >
914987 < h2 class ="subtitle "> おわりに</ h2 >
915988
0 commit comments