さて、「フィードバックしたい内容」が見つかったらいざフィードバック! といきたい所ですが……フィードバックって、一体どこにすればいいのでしょうか。
知り合いが作っているソフトウェアなら直接伝えてもいいでしょうし、作者の人が参加している技術イベントの懇親会で口頭で伝えるという方法を採れるかもしれません。
しかし大抵の場合、フィードバックしたいOSSは、どこの誰かも分からない人が作っていて、インターネット経由で連絡する以外に方法が無い場合のほうが多いでしょう。
フィードバック先窓口が分からない場合は、まずそのOSSのプロジェクト公式Webサイトを確認してみましょう。OSSによっては、要望や不具合のフィードバック方法を説明している場合があります。「コントリビュート(Contribution)」や「開発に参加するには(Get Involved)」といったリンクがあれば、まずはそこを見てみるとよいでしょう。
たとえば、全文検索エンジンのGroongaでは、公式サイト上の「開発者向け情報」というリンクを辿った先にバグレポートの送り方の説明ページがあり、GitHubのイシュートラッカーかメーリングリスト1で報告する旨の案内が書かれています。
また、テキストエディターのEmacsでは、公式サイト上の「Documents & Support」というリンクをたどると「Reporting bugs(バグの報告)」という見出しの下に説明があり、メーリングリストで報告するように案内されています。
このように、OSSにフィードバックする窓口としてはイシュートラッカーやメーリングリストが使われる場合が多いようです。他にも以下のような選択肢があります。
- ユーザーコミュニティや公式のフォーラムに投稿する。
- TwitterなどのSNS上で開発者にメンションする。
- 開発者にメールを送る。
小規模なプロジェクトでは、公式サイトに案内が無かったり、そもそも、RubyGemsやアプリストアのようなWebサイト上のダウンロードページしか無かったりもします。その場合、先の例のような方法で連絡を取れないか調べてみるしかありません。
カスタマーサポートなどの「問い合わせに回答する」種類の業務では、昔から、担当者が替わっても対応を引き継げるようにしたり、過去の対応状況を管理したりするために、それらを*「解決が必要な課題=イシュー」や「問い合わせを記した切符=チケット」*という単位で取り扱うシステムが使われてきました。
それらは*イシュートラッキングシステム(Issue Tracking System、以下ITS)やチケットトラッキングシステム(Ticket Tracking System)*などと呼ばれ、イシューごとに担当者を割り当てたり、「未解決」「連絡待ち」などのステータスを設定したり、コメントを追記したり、「未解決の物だけ」「特定のキーワードをコメントに含む物だけ」などの条件で検索したり、といった機能を備えています。
ソフトウェア開発の現場にも、不具合の修正状況を把握・管理するために同様のシステムがあり、「ソフトウェアの不具合」を「バグ」と呼ぶことから、*「バグトラッキングシステム(Bug Tracking System、以下BTS)」*と呼ばれます。
BTSはソフトウェア開発に特化したITSで、起票時には「対象バージョン」や「関連コンポーネント」など、開発の文脈で重要度の高い情報を追加で紐付けられるようになっています。
大抵のOSSプロジェクトでは、タスク管理のためにITSかBTSを運用しています。本書では、これらを指す場面では一般名として、両者を統一して*「イシュートラッカー(Issue Tracker)」*と呼称しています。
GitHubの場合、本稿執筆時点(2020年4月)では、イシュートラッカーが有効になっているプロジェクトでは、ページ上部のタブから「Issues」を選択すると、現在登録されているイシューの一覧を閲覧できます。
このページのイシュー一覧の右上に*「New issue」*というボタンがあり、クリックすると新しいイシューの入力画面に遷移します(プロジェクトによっては、イシューの種類の選択画面が挟まることもあります)。タイトルと説明を入力して「Submit new issue」ボタンを押せば、それでもうイシュー登録は完了です。
フィードバック先に複数の選択肢がある場合、そのOSSに関心がある人の目に触れやすい所、具体的にはOSSの公式フォーラムやメーリングリスト、イシュートラッカーなどに投稿するのがおすすめです。すでに知られた問題だったり、回避策があったりした場合、他の人から補足情報をもらえる可能性が高いというのもメリットです。
それに比べると、メール(1対1)やSlackのようなチャット(その時の参加者にしか見えない)、TwitterなどのSNS(そのOSSに関心が無い人のほうが多い場所)は、フィードバックの手段としてはおすすめしにくいです。メールは作者が多忙だと反応を得られないこともありますし、チャットはそのときに人がいなければ気付かれません。また、一般のSNSではノイズが多くなってしまいます。
開発者視点で言うと、1対1のコミュニケーション方法は、開発者側の負担が大きいので辛い、というのが正直なところです。イシュートラッカーでなら他の詳しい人に回答してもらえる内容でも、メールだと、受け取った開発者が自分で返事をしないといけません。
それは報告者側も同じでは? と思うかもしれませんが、開発者と報告者は対称ではありません。報告者視点では1対1に見えても、開発者の視点では実際には、開発者一人に対して複数の報告者が一度に話しかけてきている、というような非対称は珍しくありません(しかも、その困っている状況が他の人からは見えないため、手助けしようにもできません)。*「開発者の負担を軽減する」のも「開発への協力」*ということで、皆さんもなるべくフィードバックはオープンな場所でするようにしてあげてください。
OSSでの「フィードバック先」は、「1対1か、そうでないか」という切り口以外に、*「ユーザーコミュニティ」と「開発者コミュニティ」*という切り口もあります。
ユーザーコミュニティは、ユーザー同士で交流したり相互に手助けしあったりする場です。一般的に「コミュニティ」と言うとこちらを指す場合が多いでしょう。
一方、「開発者コミュニティ」という言葉は見慣れないかもしれません。
OSSでは、開発者達がお互いに協力しあいながら、新機能を実装したり問題を修正したりしています。また、プロジェクト同士で連携を図るために連絡を取り合うこともあります。そのための開発者同士での情報共有・交換の場が開発者コミュニティです。
OSSの開発者は「特定の会社に雇われた開発チーム」のようなカッチリした集団であるとは限らず、有志の開発者達のゆるやかな集まりだったり、個人の主要開発者と協力者の集まりだったり、雇用された開発者と有志の開発者が入り交じった雑多な集まりだったりします。なので、呼び方としては*「チーム」ではなく「コミュニティ」*となるわけです。
たとえば、Chromiumの開発者コミュニティにはGoogle Chrome開発チームを中心としつつ、Microsoftなど他社の開発者、個人参加の開発者など幅広い参加者がいます。
大抵の場合、フォーラムはユーザーコミュニティ、イシュートラッカーは開発者コミュニティが使っています。メーリングリストは、ユーザー向けと開発者向けの2つが同時に存在する場合もあります。どちらかにしか関わっていない人もいれば、一人で両方に関わっている人もいます。
さて、ここで悩ましいのが、自分が遭遇したつまずきを「ユーザーコミュニティに相談」するべきか、それとも「開発者コミュニティに報告」するべきか、という点です。
OSS Gateワークショップでも、「こんな簡単な・くだらないレベルのことを開発者に報告してもいいの?」「フォーラムとイシュートラッカーのどっちに投稿すればいいの?」と質問されることはたびたびあります。
また、そもそも「どのプロジェクト(開発元)に言えばいいのか?」という質問もよくあります。複数のソフトウェアが関わる問題では、経験者でも、どのソフトウェアが問題の主要因なのか判断が付かないことがあります。
結論を先に述べると、これらの問いに対する筆者の回答は以下のようになります。
- これは自分個人の問題ではなく、そのソフトウェアの全ユーザー向けに解決されるべき問題だ、と思えるなら開発者コミュニティに報告していい。
- 報告する問題は、簡単でも些細でも何でも、未解決の問題であれば何でも構わない。
- 自分で確かめられる範囲ではこのソフトウェアを使ったときしか問題に遭遇しない、他のソフトウェアでは問題が再現しない、と言えるなら、とりあえずそのソフトウェアの開発元に報告していい。
ここで参考事例として、筆者が2019年に行ったフィードバック2をご紹介します。
そのつまずきは、「EメールクライアントのMozilla Thunderbirdでのメール作成時に、Microsoft IME(MS-IME)での日本語入力で漢字への変換ができなくなることがある」という物でした。
この現象から思いつくキーワードでWebを検索してみると、Firefoxのユーザーコミュニティが運営している「MozillaZine.jp」というサイトのフォーラムに、約半年ほど前の時点で同様の事例の投稿があったと分かりました。見てみると、スレッドの大まかな流れは以下のようになっていました。
- このような現象が起こっている、既知の解決策はどれも有効でなかった、という情報が投稿される。
- 現象の再現条件の特定が複数人によって進められる。
- Thunderbirdに対して行われた変更のうち、どの変更以降からこの現象が起こるようになったのかが特定される。
- 暫定的な回避作として、とあるアドオンをインストールすると現象が起こらなくなる、という情報が寄せられる。(その後半年間、動きは無し)
次に、Mozillaが運用しているイシュートラッカーのBugzillaにすでに報告されている問題かどうかを調べました。しかしながら、思いつく限りのキーワードで検索しても該当するBugを見つけられなかったため、新しいBugとして報告することにしました。前章で述べたような「傍観者心理」によって誰も報告しないままになるといけないので、筆者はこういう場合は重複を恐れずに報告することにしています。もしすでに報告されている問題があれば、そちらへ誘導してもらえるはずと考えたからです。
ただ、実際にはこれが最初の報告だったようで、技術的な知識のある方の目に留めてもらえた結果、FirefoxとThunderbirdの共通基盤である「Geckoエンジン」の日本語入力部分の担当者の方に作業を引き取ってもらえることになりました。
ところが、話はそれで終わりませんでした。
仮にこれがGeckoの明白なミスに起因する現象であれば、Gecko側で修正されてBugはクローズされます。しかし実際には、Mozillaの担当者の方による詳細な調査ではGecko側に問題は見当たらず、Microsoft IME側の不具合である可能性があるとして、その方からMicrosoftのフィードバック窓口へ改めて報告されたそうです。
このように、一人のユーザーから他のもっと詳しいユーザーへ、詳しいユーザーから開発者へ、開発者から別のソフトウェアの開発者へと、より適切と思われる所に情報が伝えられることを*「エスカレーション」*と言います。この事例を見ても分かるとおり、妥当なフィードバックはどこに報告しても最終的には届くべき所に情報がエスカレーションされていくので、極論すれば「どこに報告しても構わない」と言うことはできます。
ただ、情報をどこに投稿するかによって、その後の展開のスピードには差が出ます。というのも、ユーザーコミュニティと開発者コミュニティは目的が異なっているからです。この違いを意識しないまま適切でない場所にフィードバックすると、解決したい問題がいつまでも解決されないままになってしまいます。
不具合や要望の投稿先の代表は、ユーザーコミュニティであればフォーラム、開発者コミュニティであればイシュートラッカーでしょう3。以下に、これらの場の性質の違いを表で整理してみました。
{width=20} - | {width=50} ユーザーフォーラム | {width=50} イシュートラッカー |
---|---|---|
利用者 | ユーザーコミュニティ | 開発者コミュニティ |
場の性格 | ユーザー同士の連絡手段 | 開発者同士の連絡手段 |
場の目的 | ユーザー同士で相互に情報を共有しあい、報告者の眼前で今起こっている問題を解決すること。 | 開発者同士で相互に「そのソフトウェアにどんな問題があるのか、解決されるべき問題はどんな内容なのか」という情報を共有しあい、ソフトウェアの問題を解決して、品質を高め、開発を前に進めること。 |
投稿の種類 | 相談 | 報告・提案 |
投稿者の目的 | 「どうすれば自分が今困っているこの状況を脱せるのか?」という自分の問題を解決すること。 | 自分が持っている情報を共有してソフトウェアの問題を解決し、品質を高めること。 |
得られる成果 | 投稿者の眼前で今起こっている問題のとりあえずの解決策が見つかること。 | 将来リリースされるバージョンが改善され、同じ問題が再発しなくなること。 |
得られない成果 | 将来リリースされるバージョンが改善され、同じ問題が再発しなくなること。 | 投稿者の眼前で今起こっている問題のとりあえずの解決策が見つかること。 |
この表を見て分かるとおり、ユーザーフォーラムとイシュートラッカーでは「得られる成果」と「得られない成果」がちょうど逆の関係になっています。
もちろん、ユーザーフォーラムへの投稿がきっかけで製品が改善されることも、その逆に、イシュートラッカーの中で提示された情報によって報告者の眼前の問題が解決されることも、どちらも確かにあります。が、それらはあくまで「運がよければそうなる」という臨時の副産物(ボーナス)に過ぎないと言えます。
さて、改めて考えてみましょう。あなたが望むのは「今あなたが遭遇しているつまずきが一刻も早く解決されること」でしょうか? それとも「ソフトウェアが改善され、将来のバージョンで同じつまずきが起こらなくなること」でしょうか?
後者に少しでも関心を持てるなら、イシュートラッカーへ――つまり開発者コミュニティへとフィードバックする頃合いだと言えます。
一般的には、OSSへのフィードバックというと開発者コミュニティへ対して行うもののことを言います。なので、これ以降本書において単に「フィードバック」と書く場合の投稿先は、開発者コミュニティの連絡ツール、具体的にはイシュートラッカーや開発者向けメーリングリストなどを想定することにします。
イシュートラッカーでは、通例、問題解決までの間に報告者と開発者の間で何度かやり取りが交わされます。一般的な流れは以下のようになります。
- 報告者がイシューを登録する(イシューを立てる)。
- 開発者が追加の情報を求める質問のコメントを付ける。
- 報告者が追加の情報をコメントする。
- 2~3を数回繰り返す。
- 開発者が不具合の原因を特定し、修正する。
- 不具合が確かに修正されたかどうかを、報告者が確認する。
- 問題が解消された時点で、開発者または報告者がイシューをクローズする。
もし可能であれば、調査は開発者に任せきりにするのではなく、報告者側でも自主的に調査して、その結果を随時共有するのが望ましいです。「ここが原因であるらしい」「ここをこのように変更すると現象が起こらなくなる」といった情報は、たとえそれが最良の修正でないとしても、開発者にとっては調査の大きな助けとなります。
あなたにソフトウェア開発の知見があって、調査の協力だけでなく実際にその問題を自力で修正できるのであれば、修正作業を開発者に代わって報告者が引き継ぐこともできます。また、イシュー上のやりとりで「この人なら修正もできそう」と開発者が判断した場合、修正作業自体まで依頼される場合もあります4。
こういったケースでは、作業は以下のような流れで進行します。
- 報告者が、修正のための変更内容(ソースコードに対する具体的な変更。パッチやプルリクエストなど)を提案する。
- 開発者から、変更内容の説明を求める質問や、修正が必要な箇所の指摘のコメントが付く。
- 報告者が、追加の情報をコメントしたり、指摘に則った修正をしたりする。
- 2~3を数回繰り返す。
- 提案されている変更内容が妥当だと開発者が確認したら、開発者がその変更をソフトウェアに取り込む。
イシュートラッカーでは、報告者は報告をしてそれで終わり、というわけではありません。特に、開発者の環境では再現しない問題の場合、問題が解消されたかどうかの確認は報告者がする必要があります。
イシュートラッカーは「開発者コミュニティ」の一部で、「開発者達がソフトウェアの改善のために集まっている場所」です。そこに関わるときは、開発に関わる仲間としての振る舞いが求められることに注意が必要です。――といっても、あなたがもしソフトウェアの開発経験があるのなら、普段通りの振る舞いをすればよいだけのことなのですが。
もし「お客さま」気分でイシュートラッカーに「報告」ではなく「相談」をしてしまうと、誰にとっても望まれない結果になってしまいます。
トラブルに遭遇したユーザーが「お客さま」のつもりでイシュートラッカー上で「相談」をしていたら、どうなるでしょうか。投稿者と開発者のそれぞれの視点での見え方をシミュレートしてみた物が、次の表です。
{width=60} 投稿者からの見え方 | {width=60} 開発者からの見え方 |
---|---|
自分は相談者、相手は責任を持って問題を解決してくれる担当者 | 相手は開発に新たに参加したい人、自分は既存の開発者 |
そもそも自分の不得意な「英語」で投稿することを強いられる。日本語のまま投稿してもイシューを閉じられてしまう。こちらの事情に寄り添ってもらえない。 | 参加者には日本語が使える人は少ないのに、報告者は一方的に日本語で書いていってしまう。開発者達の事情に寄り添ってもらえない。 |
開発者は自分の今この瞬間の困っている状況を解消する情報を答えてくれない。 | 報告者は自分が困っている状況の話ばかりで、ソフトウェアの改善に繋がる話をしてくれない。 |
開発者は謝罪の一言も発しない。それどころか、あれを試せこれを試せと指示ばかりされて、どのライブラリが原因だとか、どのコンテンツの問題だとか言い逃ればかりする。 | 報告者は謝罪を求めるばかりで、原因の切り分けに協力してくれない。切り分けのために試して欲しい色々な調査の結果を詳しく共有してくれない、有効な情報を返してくれない。 |
開発者は優しく説明してくれない。専門用語を並べ立てるばかりで、こっちのレベルに合わせてくれない。 | 報告者は、何を示しても「分からない」としか返してくれない。報告者の状況をあれこれ推測する必要があり、時間と手間を大量に消費する必要がある。 |
問題がまだ解決されていないのに、どんなに食い下がってもイシューは容赦なくクローズされてしまう。こちらのことは結局放ったらかしにされてしまう。 | 原因の特定ができなくては回避も修正もできず、原因を特定できる見込みがないのに、報告者はとにかく直して欲しいとばかり繰り返す。 |
「次のバージョンで修正される」と言われたが、自分が使っているバージョンは直してもらえない。自分の環境での問題は解決されないままである。 | 修正は次のバージョンに反映されると説明したのに、リリース計画やリリースモデルを無視して、すでにリリース済みの古いバージョンに修正を反映するという無理を求められる。 |
自分の要望を受け入れてくれない。挙句の果てに荒らし扱いされて締め出されてしまう。 | プロジェクトの方針に合わない提案をいつまでも繰り返される。対応に手を取られるばかりで開発の支障になるので、締め出すことにした。 |
どうでしょう。こうして対比すると、お互いの自己認識や求めている物が噛み合っていないのがよく分かるのではないでしょうか。別にどちらが悪いということではなく、ただ認識がお互いにずれているのです。
開発者コミュニティは、「お客さまと、開発者」や「相談者と、開発者」ではなく、「後輩であまり詳しくない開発者と、先輩で詳しい開発者」が交流する場です。参加者の誰もが開発者である想定なので、関わる人にはある程度の技術的な知識が要求されます。また、基本的には、既存の開発者達が一斉に反省して技術水準を引き下げることよりは、新たに参加する開発者が成長して平均的な技術水準に追いつくことのほうが重視されます。
なので、報告者に全く知識が無い場合、問題自体の深刻度がよほど高いと判断されない限りは、「原因究明に必要な情報を報告者から引き出そうとして手厚く手助けする」ことはあまり行われません。「お客さまとして歓待され手厚いサポートを受けられるはず」と期待していると、肩透かしを食らうどころか不快な思いをする羽目にもなってしまいます。
どこに投稿するのが適切かは分かっているけれども、それでも開発者コミュニティに飛び込むのは怖いから、フォーラムに書き込むだけで済ませたい、そうすれば開発者の側から見つけてくれるはず……と、期待してしまう人もいるかもしれません。
筆者もかつては「こっちは協力してやってるんだぞ! なのに、これ以上まだ頑張れって言うのか!? 冗談じゃない!」という「お客さま気分」が抜けきらなかったように思います。
当時の筆者の考えを率直に言えば、「ソフトウェアの改善は開発者の仕事で、ただのユーザーの自分の領分ではない」というものでした。それは「プロのソフトウェア開発者でもなんでもないただの学生の僕ごときが関わってよい場ではない」という畏れでもありましたし、同時に、「ソフトウェアを改善したいなら、改善したい開発者の側から積極的に動いて有用な意見を吸い上げるべきで、ただの善意のユーザーである僕に苦労を強いるべきではない」という傲慢でもありました。後者をもっと詳しく言うと、以下のような感じでしょうか。
- ここまで頑張って調べたのだから、この情報には大きな価値があるはず。
- 価値ある情報は当然注目されるべきで、開発者にも見つけてもらえるはず。
- むしろ、この価値ある情報を見つけに来ない開発者のほうに問題がある。
今思えば、こういった謎の上から目線の考えは、「失敗したくない、恥をかきたくない」「邪険に扱われたり、取るに足らないものとして扱われたりするのが怖い」という本心の裏返しだったのだと思います。筆者の場合、フィードバックを受ける経験を重ねることで、そういった感覚はだんだんと薄れていったように思います。
たとえて言えば、バザール方式のOSSの開発者コミュニティとは、企業の社屋や工場に誰でも出入り自由になっている状況のようなものです。社会科見学では見学しかできないのに対し、見学ルートを外れて「中の人達」同士の議論に混ざって発言できる、誰にでも開発への参加の機会が開かれているのがOSSです。
そう考えれば、そこで行われている議論や開発に文字通り「誰でも」気軽についていけるわけではなく、「開発者として」関わる必要があるのも納得しやすいでしょう。
これは別の言い方をすると、開発に関わりたい・品質向上に寄与したいという積極的な意志を持つ人にとっての門戸が開かれている、ということです。開発の拠点が海外でも、普段の仕事がソフトウェア開発と無関係でも5、あるいはライバル製品の開発元に所属していてすらも6、やる気次第で自分から参入できます。
- 「ここの所に穴が開いてるけど、塞がないでいいのかなあ……」「この部分、不十分に見えるんだけどなあ……ソワソワする……」という風に、ソフトウェアのちょっとした不具合が気になって仕方ない人。
- 「この人達(開発者)はまるで分かってない! 俺のほうがずっとスマートにこの問題を解決できるのに!」「ああもう! 使いにくい! 俺ならこんな作り方にしないのに!」という風に、問題が放置されていることに我慢がならない人7。
こういったモヤモヤを感じたときに、「でも、手を出せないんだからしょうがない」と諦めないで根本的解決できる可能性が開かれているのがOSSです。開発者として「ソフトウェアの改善に関わりたい」と考えているのであれば、「開発者コミュニティに報告する」選択をして全く問題ありません。筆者の経験上では、開発者として関わろうとしている人に対して、開発者の人達は総じて好意的に振る舞ってくれます。
最初から理想的には振る舞えなくても心配いりません。「OSSプロジェクトに初めて関わる人」は「会社の新入社員」「チームの新人」と同じですから、要領は良くなく、最初は簡単な仕事しかこなせず、あるいはミスもする、といったことは開発者の人達も折り込み済みです。分からないことがあれば、会社の先輩に質問するのと同じように、先に参加していた人を捕まえて質問するだけのことです。インターンとしてチームに参加するようなつもりで、気を楽にして飛び込んでみるといいのではないでしょうか。
ところで、OSSプロジェクトによっては、プロジェクトに参加する人に求められるマナーが示されている場合があります。これを*Code of Conduct(コード・オブ・コンダクト、行動規範)*と言います。内容はプロジェクトによりけりですが、大抵は以下のことが書かれています。
- プロジェクトに関わる人がするべき行動・慎むべき行動
- Code of Conductに反した行動に対するペナルティ
開発者が一人で運営しているような小規模のプロジェクトではCode of Conductは定められていない場合が多いですが、その場合は、元GitHubのエンジニアの方がContributor Covenant(コントリビューターの盟約)というWebサイトで公開している、一般的なCode of Conductの例を参照するとよいでしょう。2020年2月現在、バージョン2.0とされている物は以下のような内容8となっています。
- プロジェクトの参加者全員が、コミュニティに関わるすべての人に対し、年齢、体格、目に見える・あるいは目に見えない障碍、民族、性徴、性自認とその表現の仕方、技術経験の程度、教育程度、社会的・経済的地位、国籍、外見、人種、宗教、性同一性と性的指向を問わず、嫌がらせに遭うことがなくするよう協力しあう。
- 奨励される良い行動の例。
- 他者に対して共感と優しさを示す。
- 異なる視点や経験を尊重する。
- 建設的な批判を行うと同時に、そのような批判を受容する。
- 個人としてだけでなく、コミュニティにとって何が最善かに焦点を当てる。
- 容認されない行動の例。
- 性的な言葉や画像の使用、あらゆる種類の性的なアピール(ナンパなど)。
- 荒らし・煽り、侮辱的・軽蔑的なコメント、個人攻撃、政治的な攻撃。
- 公私に渡るハラスメント。
- 住所やオンラインでの連絡先など、他人の個人情報を無許可で暴露する。
- 職場において不合理・不適切と考えられるその他の行為。
- プロジェクト管理者は、上記のような判断基準を明確にし実施する責任と、許容されない行いに対して適切で公正な措置を講じる責任があり、行動規範に反するコメントやコミットなどのコントリビュート、不適切・脅迫的・攻撃的・有害な行動を取る人を排除する権限を有する。
- 個人が公式のメールアドレスやSNSアカウントを使って投稿したり、イベントで代表者として振る舞ったりと、プロジェクトやコミュニティを代表する場面にも、この行動規範は適用される。
- 行動規範に反する行いを見かけた場合の通報先を明示する。
- 通報を受けた人には、通報者のプライバシーと安全を守る義務がある。
フィードバックを行う最初の時点では、皆さんはきっと失敗のほうを恐れて慎重になっているでしょうから、これらのことを意識する必要はあまり無いかもしれません。
それよりも、気をつけないといけない度合いが高いのは、フィードバックに対する開発者の反応が芳しくないものだった場合や、フィードバックを何度も重ねて「常連」になり、他の報告者に何かアドバイスをしようとした場合などです。これについては、「フィードバックした後のこと」をテーマとした第N章以降で詳しく述べることにします。
Footnotes
-
参加者が「投稿先用のメールアドレス」宛にメールを送ると、参加者全員にそのメールが配信される、メールベースで掲示板のようなことを実現したシステム。歴史の長いOSSプロジェクトや、開発者が年配の方のプロジェクトで使われていることが多いようです。 ↩
-
元々は、筆者の所属会社で提供している有償のサポートにおいてお客さまから頂いた問い合わせを発端とした物でした。 ↩
-
メーリングリストやグループウェアなどの場合でも、ここにまとめた性質は基本的には変わりません。 ↩
-
もちろん強制ではなく、「自分の実力では無理だ」「忙しいのでできない」と断っても問題ありません。 ↩
-
開発ではなく運用に従事している人や、まだ就職していなくて学生で開発に参加する人もいます。 ↩
-
実際に、Mozillaに雇用されている人達もChromiumにバグ報告をしています。 ↩
-
「プログラマーの三大美徳」の1つの「傲慢」とは、このようなこと(自分にはこの問題を解決できるはず、という考え方をすること)を指します。 ↩
-
ここに記載しているのは筆者による要約で、公式の翻訳ではありません。また、原文ではこの後に「このような不適切な行動を取った人には、このようなペナルティを課す」という運用のガイドラインが続いています。 ↩