-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 38
/
Copy pathprecise.re
396 lines (299 loc) · 25.9 KB
/
precise.re
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
= 正確なGCへの道
本章では、正確なGCのための「正確な」ルート情報をHotspotVMがどのようにしてGCに提供しているか、という点について述べていきます。
== スタックマップ
正確なGCとするために、HotspotVMではVMの@<b>{スタックマップ(Stack map)}@<fn>{stackmap}と呼ばれるものをGCの際に生成します。
スタックマップはVMのスタック内にあるすべてのオブジェクトへのポインタの位置を示したものです。
//footnote[stackmap][スタックマップ: 他にもGC map, Oop mapという呼び方がある]
=== プリミティブ型と参照型の変数
//listnum[primitive_and_reference_type][プリミティブ型と参照型]{
int primitiveType = 1; // プリミティブ型
Object referenceType = new Object(); // 参照型
//}
Javaの変数に格納される型として@<code>{int}、@<code>{float}といった@<b>{プリミティブ型}があります(@<list>{primitive_and_reference_type}の1行目)。
プリミティブ型はJava上では数値として扱われます。
それと同様にC++(HotspotVM)上でも@<code>{int}や@<code>{float}といった数値として扱われます。
一方、Objectクラス(またはその子クラス)のインスタンスを指す@<b>{参照型}があります(@<list>{primitive_and_reference_type}の2行目)。
参照型はC++(HotspotVM)上ではオブジェクトへのポインタとして扱われます。
ここで問題となるのが@<b>{プリミティブ型はVM上で数値として扱われる}という点です。
つまり、プリミティブ型の値は偽ポインタの可能性があります。
したがって、GCを正確なGCとするためには、プリミティブ型と参照型の変数を識別しなければなりません。
=== HotspotVMのスタック
参照型の識別の前に、HotspotVMのスタックについて簡単に説明しておきましょう。
まず、HotspotVMは基本的にバイトコード(.classファイル)内の命令セットを1つずつ読み込んで、命令に従った処理をこなします。
命令セットは実行する操作を定義した1バイトの@<b>{オペコード}と、操作が用いるデータとなる@<b>{オペランド}で構成されています。
オペコードは実際には@<code>{0x32}のようなただのバイト列です。
しかし、これでは人間が読むにはあまりに辛いため、通常、オペコードを人間が読めるような@<code>{aaload}という形式で表現します。これを@<b>{ニーモニック}と呼びます。
そして、HotspotVMにはJVMスタックとフレームというものがあります。
Cのコールスタック、コールフレームと役割は同じです。
Java上のメソッドが呼ばれると対応するフレームがJVMスタックに積まれ、メソッドの実行が終了するとフレームがJVMスタックから降ろされます。
//image[method_stack_frame][JVMスタック、フレーム]
また、フレームの中にはローカル変数とオペランドスタックというものがあります。
ローカル変数はメソッド内で使用するローカル変数を格納する部分です。
また、メソッドの引数もローカル変数として扱われます。
HotspotVMは@<b>{スタックマシン}です。
そのため、VM上の計算はスタックを使って処理します。
HotspotVMはメソッドフレーム内のオペランドスタックを使って計算を行います。
=== HotspotVMの実行フロー
では、実際のサンプルコードを使って、ローカル変数とオペランドスタックがどのように使われるか見ていきましょう。
//listnum[TwoDifferentLocalVars][TwoDifferentLocalVars.java]{
class TwoDifferentLocalVars {
public static void main(String args[]){
int primitiveType = 1; // プリミティブ型
Object referenceType = new Object(); // 参照型
}
}
//}
@<list>{TwoDifferentLocalVars}の@<code>{main()}メソッドはプリミティブ型と参照型をローカル変数に格納するシンプルなメソッドです。
このメソッドをJavaバイトコードに変換したものが@<list>{TwoDifferentLocalVars_bytecode}です。
//list[TwoDifferentLocalVars_bytecode][TwoDifferentLocalVars.java:バイトコード]{
pc( 0): iconst_1
pc( 1): istore_1
pc( 2): new #2 // class java/lang/Object
pc( 5): dup
pc( 6): invokespecial #1 // Method java/lang/Object."<init>"
pc( 9): astore_2
pc(10): return
//}
@<list>{TwoDifferentLocalVars_bytecode}内のバイトコードに振られている番号は行番号ではなく、メソッド内のバイトコードに一意に振られているプログラムカウンタ(以下、pc)です。
HotspotVMは@<list>{TwoDifferentLocalVars_bytecode}を上から順番に実行し、ローカル変数にプリミティブ型と参照型の値を格納します。
バイトコードは一見難しそうに見えますが、VMの実行フローのイメージと命令セットの意味が多少理解できれば、読み解くのはそれほど難しくありません。
//table[mnemonic_mean_1][ニーモニックと命令内容]{
ニーモニック 命令内容
---------------------------
iconst_'i' 'i'の部分にあたるintの定数をオペランドスタックに積む
istore_'n' ローカル変数配列の'n'番目にオペランドスタックの先頭のint型の値を格納する
new 新たなオブジェクトを生成し、オペランドスタックに積む
dup オペランドスタックの先頭にある値を複製し、オペランドスタックに複製した値を積む
invokespecial インスタンス初期化メソッドなどの特殊なメソッドを呼び出す
astore_'n' ローカル変数配列の'n'番目にオペランドスタックの先頭の参照型の値を格納する
return メソッドからvoidをリターンする
//}
@<table>{mnemonic_mean_1}には@<list>{TwoDifferentLocalVars_bytecode}に登場するニーモニックとその命令内容を示しています。
//image[bytecode_flow][バイトコード実行フロー]
@<img>{bytecode_flow}はバイトコードの実行フローを示しています。
最終的にローカル変数1に@<code>{1}が格納され、ローカル変数2には@<code>{Object}クラスのインスタンスのアドレスが格納されています。
ローカル変数1は@<list>{TwoDifferentLocalVars}内の@<code>{primitiveType}変数であり、ローカル変数2は@<code>{referenceType}変数です。
また、上記のようにバイトコードを読み込みながら命令セットを1つずつ実行するインタプリタを「バイトコードインタプリタ」といいます。
さて、GCの話に戻りましょう。
もし、プログラムカウンタ(pc)10の状態でGCが実行された場合は、GCはローカル変数2が参照するオブジェクトのみを@<b>{確実に生きている}と判断しなければなりません。
そして、プリミティブ型の値が格納されているローカル変数1はGC対象ではないということを識別する必要があります。
HotspotVMはどのようにしてローカル変数(またはオペランドスタック)内の値を識別しているのでしょうか?
=== スタックマップとは?
ここで注目するのがJavaの型情報です。
@<list>{TwoDifferentLocalVars_bytecode}を見るとローカル変数やオペランドスタックに格納される際のニーモニックが、プリミティブ型と参照型で異なっていることがわかります。
プリミティブ型の場合は@<code>{istore_1}となっており、参照型の場合は@<code>{astore_2}となっていますね。
HotspotVMはバイトコードの型情報を利用して、GC発生時のスタック上のフレームに対するスタックマップを作成します。
スタックマップとはその名前のとおり、参照型を格納しているローカル変数やオペランドスタックの位置を示した地図です。
実際のスタックマップは@<code>{00100}というようなビット列で表され、ビット列のビットが立っている部分に対応するローカル変数(またはオペランドスタック)に参照型の値が格納されていることを示しています。
=== 抽象的インタプリタ
スタックマップは@<b>{抽象的インタプリタ}によって作成されます。
抽象的インタプリタとは簡単にいえば@<b>{型情報のみを記録するインタプリタ}のことです。
抽象的インタプリタは、ローカル変数とオペランドスタック内に格納された値の型だけを記録します。
実際に格納された値について、抽象的インタプリタは無関心です。
では、前の「HotspotVMの実行フロー」で説明したバイトコード(@<list>{TwoDifferentLocalVars_bytecode})を使って、抽象的インタプリタと通常のインタプリタの動作を見比べていきましょう。
//list[TwoDifferentLocalVars_abs][TwoDifferentLocalVars.java:バイトコード実行フロー(抽象的インタプリタ)]{
BasicBlock#0
pc( 0): locals = 'r ', stack = '' // iconst_1
pc( 1): locals = 'r ', stack = 'v' // istore_1
pc( 2): locals = 'rv ', stack = '' // new #2
pc( 5): locals = 'rv ', stack = 'r' // dup
pc( 6): locals = 'rv ', stack = 'rr' // invokespecial #1
pc( 9): locals = 'rv ', stack = 'r' // astore_2
pc(10): locals = 'rvr', stack = '' // return
//}
抽象的インタプリタの実行フローは簡単に書き表すことができます。
@<list>{TwoDifferentLocalVars_abs}がその実行フローです。
@<list>{TwoDifferentLocalVars_abs}中の@<code>{locals}はローカル変数、@<code>{stack}はオペランドスタックです。
ローカル変数やオペランドスタックにある@<code>{r}(reference)は参照型、@<code>{v}(value)はプリミティブ型と考えてください。
ローカル変数内の半角スペースはまだ初期化されていないという意味です。
また、@<code>{BasicBlock#0}の役割については後の@<hd>{スタックマップ|条件分岐時のスタックマップ}の項で説明しますので、今は無視してください。
抽象的インタプリタは、ある命令セット実行前のローカル変数とオペランドスタックの型情報を記録します。
例えばpc0では@<code>{iconst_1}の実行前の型情報が記録されています。
そのため、ローカル変数(@<code>{locals})には引数の@<code>{args}の型を表す@<code>{r}のみが記録されています。
続いて、pc1で@<code>{iconst_1}を実行した結果、オペランドスタック(@<code>{stack})には1の型を表す@<code>{v}のみが記録されます。
このように、抽象的インタプリタは実際の値は気にせず、型情報のみを淡々と記録します。
そして、スタックマップは、1つのバイトコード実行に対応する、抽象的インタプリタが記録した型情報から作成されます。
=== スタックマップの作成
GCは基本的に命令セット実行中のさまざまなタイミングで発生します。
オブジェクトを生成する命令セット実行中にGCが発生するかもしれませんし、足し算のおこなう命令セット実行中にGCが発生するかもしれません。
もしある命令セット実行中にGCが発生したとき、フレーム内のローカル変数とオペランドスタック内にある参照型が指すオブジェクトはGCに確実に生きていると判断されなければなりません。
そのためには、GCが発生時の命令セット実行時のスタックマップを作成する必要があります。
@<list>{TwoDifferentLocalVars_abs}のpc5の命令セット(@<code>{dup}オペコード)を実行中にGCが発生したと想定し、どのようにスタックマップが作成されるかを見ていきましょう。
//image[pointers_map_at_gc][スタックマップ作成]
@<img>{pointers_map_at_gc}は生成したスタックマップを示しています。
ローカル変数の先頭とオペランドスタックの先頭に対応するビットが立っていることがわかります。
GCは、このスタックマップを見て「ローカル変数の先頭とオペランドスタックの先頭には参照型の値が格納されている」と判断し、それらが参照するオブジェクトは確実に「生きている」と判断します。
=== 条件分岐時のスタックマップ
今までは条件分岐なしのサンプルプログラムを例にとってスタックマップの作成を見てきましたが、実は条件分岐が1つ入るだけで、スタックマップの作成は格段と難しくなります。
次のサンプルコードを見てください。
//listnum[TwoControlPath][TwoControlPath.java]{
class TwoControlPath {
static public void main(String args[]){
if (args.length == 0) {
Object referenceType = new Object();
return;
} else {
int primitiveType = 1;
return;
}
}
}
//}
@<list>{TwoControlPath}は引数である@<code>{args}のサイズを判断して、ローカル変数の@<code>{referenceType}か、@<code>{primitiveType}にそれぞれ値を格納します。
@<list>{TwoControlPath}の@<code>{main()}メソッドのバイトコードは次のとおりです。
//list[TwoControlPath_bytecode][TwoControlPath.java:バイトコード]{
pc( 0): aload_0
pc( 1): arraylength
pc( 2): ifne 14
pc( 5): new #2 // class java/lang/Object
pc( 8): dup
pc( 9): invokespecial #1 // Method java/lang/Object."<init>"
pc(12): astore_1
pc(13): return
pc(14): iconst_1
pc(15): istore_1
pc(16): return
//}
@<list>{TwoControlPath_bytecode}には新しく@<code>{ifne}というニーモニックが登場しています。
@<code>{ifne}の命令内容は「オペランドスタックの先頭のint型の値を取り出し、その値は@<code>{0}でなければ指定したpcにジャンプする」です。
pc2では@<code>{ifne 14}となっていますので、オペランドスタックの先頭の値(@<code>{args.length})が@<code>{0}ではない場合、pc14にジャンプします。
さて、ここで注目して欲しいのはpc12とpc15です。
どちらともローカル変数1に対して、プリミティブ型、参照型の値をそれぞれ格納しています。
つまり、条件分岐によってはローカル変数に格納される値が変わるということです。
pc13の時点でGCが発生すれば、ローカル変数1の型は参照型ですが、pc16の時点でGCが発生すれば、ローカル変数1の型はプリミティブ型なのです。
そのため、抽象的インタプリタはすべての状況における型情報を記録しなければなりません。
@<list>{TwoControlPath}では@<code>{args.length}が@<code>{0}であった場合と、それ以外の場合の型情報を記録しなければなりません。
そこで抽象的インタプリタはバイトコードを「ベーシックブロック」という単位に切り分けます。
@<list>{TwoControlPath_bytecode}の場合は次のようになります。
//list[TwoControlPath_abs_bb][TwoControlPath.java:バイトコード実行フロー(抽象的インタプリタ)]{
BasicBlock#0
pc( 0): locals = 'r ' stack = '' // aload_0
pc( 1): locals = 'r ' stack = 'r' // arraylength
pc( 2): locals = 'r ' stack = 'v' // ifne 14
BasicBlock#2
pc( 5): locals = 'r ' stack = '' // new
pc( 8): locals = 'r ' stack = 'r' // dup
pc( 9): locals = 'r ' stack = 'rr' // invokespecial
pc(12): locals = 'r ' stack = 'r' // astore_1
pc(13): locals = 'rr' stack = '' // return
BasicBlock#1
pc(14): locals = 'r ' stack = '' // iconst_1
pc(15): locals = 'r ' stack = 'v' // istore_1
pc(16): locals = 'rv' stack = '' // return
//}
@<list>{TwoControlPath_abs_bb}を見ると、if文の真文、偽文のそれぞれがベーシックブロックに分けられていることがわかります(@<code>{BasicBlock#1}、@<code>{BasicBlock#2})。
@<code>{BasicBlock#1}のpc14と、@<code>{BasicBlock#2}のpc5のローカル変数、オペランドスタックの型情報は、@<code>{BasicBlock#0}のpc2の実行後のものです。@<code>{BasicBlock#2}では真文のバイトコードを実行しその型情報を記録しています。
一方、@<code>{BasicBlock#1}は偽文の型情報を記録しています。
また、@<list>{TwoControlPath_abs_bb}のpc13とpc16の時点のローカル変数1の型情報が異なる点に注目してください。
つまり、pc13とpc16の時点でGCが発生してもローカル変数1の型をスタックマップによってきちんと識別できるのです。
このベーシックブロックという仕組みによって、メソッド内のさまざまな状況の型情報を記録することが可能です。
ベーシックブロックは条件分岐だけではなく、ループやswitch文、try-catch文などにも同様に使用されます。
@<list>{TwoDifferentLocalVars}のように条件分岐などがメソッド内に登場に登場しない場合は、メソッド内のすべてのバイトコードが@<code>{BasicBlock#0}として扱われます。
=== メソッド呼び出し時のスタックマップ
今までは実行中フレームのみのスタックマップがどのように作られるかを見てきました。
今度はJVMスタックにフレームが複数積まれていた場合のスタックマップ生成を見てみましょう。
//image[pointer_map_jvm_stack][複数フレームのスタックマップ作成]
次はメソッド呼び出し時のスタックマップがどのように作られるかを見てみましょう。
次のサンプルコードを見てください。
//listnum[MethodCall][MethodCall.java]{
class MethodCall {
static public void main(String args[]){
Object referenceType = new Object();
int primitiveType = 1;
gcCall(referenceType, primitiveType);
}
static void gcCall(Object a, int b){
System.gc(); // GCの実行
}
}
//}
@<list>{MethodCall}が@<list>{TwoDifferentLocalVars}と違う点は5行目の@<code>{gcCall()}メソッドを呼び出している点です。
@<code>{gcCall()}メソッドはGCの実行をおこなうメソッドです。
参照型とプリミティブ型の引数を受け取りますが、これは説明のためのもので、実際には使用しません。
@<list>{MethodCall}の@<code>{main()}メソッドのバイトコードは次のようになります。
//list[MethodCall_bytecode][MethodCall.java:バイトコード]{
pc( 0): iconst_1
pc( 1): istore_1
pc( 2): new #2 // class java/lang/Object
pc( 5): dup
pc( 6): invokespecial #1 // Method java/lang/Object."<init>"
pc( 9): astore_2
pc(10): iload_1
pc(11): aload_2
pc(12): invokestatic #3 // Method gcCall
pc(15): return
//}
@<list>{MethodCall_bytecode}が@<list>{TwoDifferentLocalVars_bytecode}と異なるのはpc10~pc15です。
ここでは@<code>{gcCall()}メソッドの呼び出しを行っています。
pc10、pc11でオペランドスタックに@<code>{gcCall()}メソッド用の引数を積み、pc12で@<code>{gcCall()}メソッドを呼び出します。
次に、@<list>{MethodCall_bytecode}を抽象的インタプリタにかけてみましょう。
//list[MethodCall_abs][TwoControlPath.java:バイトコード実行フロー(抽象的インタプリタ)]{
BasicBlock#0
pc( 0): locals = 'r ' stack = '' // iconst_1
pc( 1): locals = 'r ' stack = 'v' // istore_1
pc( 2): locals = 'rv ' stack = '' // new
pc( 5): locals = 'rv ' stack = 'r' // dup
pc( 6): locals = 'rv ' stack = 'rr' // invokespecial
pc( 9): locals = 'rv ' stack = 'r' // astore_2
pc(10): locals = 'rvr' stack = '' // iload_1
pc(11): locals = 'rvr' stack = 'v' // aload_2
pc(12): locals = 'rvr' stack = 'vr' // invokestatic
pc(15): locals = 'rvr' stack = '' // return
//}
@<code>{gcCall()}メソッドでGCが発生しますので、スタックマップは@<list>{MethodCall_abs}のpc12時点のものが作成されます。
//image[pointers_map_at_gc_by_method_call][スタックマップ作成(メソッド呼び出し時)]
@<img>{pointers_map_at_gc_by_method_call}を見てください。
実はメソッド呼び出し側のフレームのスタックマップを作成する際、メソッドの引数に渡すオペランドスタックの値を無視します。
これは引数として渡すオペランドスタックの値が呼び出したメソッドのローカル変数として扱われるためです。
無視したオペランドスタックの値は、呼び出したメソッドフレームのローカル変数としてスタックマップを使って正しく識別されます。
=== コンパイル済みフレーム
JITではメソッドをマシン語にコンパイルする際にスタックマップも一緒に生成します。
コンパイル済みメソッドに対するスタックマップは、ある地点のマシンスタックのフレーム内のどこに参照型があるか、またどのレジスタに参照型があるか、を示すものです。
JITでスタックマップを生成する際に気を付けなければならないのは、どの地点のマップを生成するか、という点です。
マシン語の1命令を実行するごとにスタックやレジスタの状態は刻々と変わっていきます。
ですので、本当は1命令ごとに対応するマップを生成しなければなりません。
ただ、それをやってしまうとマップが膨大な量になってしまうため、基本的に次の4つのタイミングのマップのみを生成します。
1. 後方分岐(例: ループで後ろにジャンプするなど)
2. メソッド呼び出し
3. return
4. 例外が発生するかもしれない命令の実行時
上記のタイミングが@<hd>{gc_thread_con|セーフポイント}で説明したセーフポイントにあたる部分です。
上記のタイミング以外でGCが必要なっても、上記のタイミングのいずれかまで進めるか、巻き戻すかして、セーフポイント上でGCを実行させます。
コンパイル済みメソッドをHotspotVMで呼び出すと@<b>{コンパイル済みフレーム}と呼ばれるものがJVMスタックに積まれます(@<img>{method_stack_frame_with_compiled_frame}を参照)。
//image[method_stack_frame_with_compiled_frame][コンパイル済みフレーム]
コンパイル済みフレームはGCが発生したタイミングのマップを必ず持っているはずですので、そのマップとほかの抽象的インタプリタが導きだしたマップ合成してスタックマップを生成し、ルート情報としてGCに提供します。
ここで筆者が少し疑問だったのは「JITコンパイル時にスタックマップが決定するのか?」という点でした。
ですがよくよく考えてみれば、Javaのニーモニックの型情報から参照型の値はわかりますし、マシン語に変換するコンパイラは自前で持っており、スタックやレジスタの使用方法も完全に自分でコントロールできるので、JITコンパイル時に決定できても不思議ではありません。
== ハンドルエリアとハンドルマーク
これまではJVMスタックに対する正確なGCのための工夫を見てきました。
ここからはネイティブな(C++の)コールスタックに対する工夫を見ていきましょう。
HotspotVMは@<b>{ハンドルエリア}と@<b>{ハンドルマーク}を使ってコールスタック内のオブジェクトへのポインタを管理しています。
このやり方はV8のものにとてもよく似ています。
V8はHotspotVMを参考にして作られていますので、正確にはV8がHotspotVMのやり方を真似したということになります。
@<list>{handle_area_sample}はハンドラのみを生成するサンプルコードです。
//listnum[handle_area_sample][ハンドラの生成]{
void make_handles(oop obj1, oop obj2) {
Handle h1(obj1); // ハンドラ1生成
Handle h2(obj2); // ハンドラ2生成
}
//}
HotspotVMのハンドラはスレッドごとにある「ハンドルエリア」に確保されます。
そのため、@<list>{handle_area_sample}で生成されたハンドラは@<img>{handle_area}のように確保されます。
//image[handle_area][make_handles()実行イメージ]
このままだと、ハンドラが確保されたままになってしまうので、HotspotVMにはもう1つ「ハンドルマーク」というハンドルスコープとほぼ同じ機能があります。
@<list>{handle_area_sample_with_handle_mark}は@<list>{handle_area_sample}にハンドルマークを追加したサンプルコードです。
//listnum[handle_area_sample_with_handle_mark][ハンドラの生成:ハンドルマーク有り]{
void make_handles(oop obj1, oop obj2) {
HandleMark hm;
Handle h1(obj1);
Handle h2(obj2);
}
//}
2行目に登場する@<code>{HandleMark}クラスは、コンストラクタでハンドルアリーナの先頭をマーク(記録)します。
そして、@<code>{HandleMark}クラスのデストラクタでは、マークしておいた位置にハンドルアリーナの先頭を移動させます。
@<img>{handle_area_with_handle_mark}は@<list>{handle_area_sample_with_handle_mark}の実行イメージです。
//image[handle_area_with_handle_mark][make_handles()実行イメージ:ハンドルマーク有り]
ただし、HotspotVMは多くの処理をJava言語で実装するというポリシーがありますので、上記の機能を使う機会はあまりありません。
//pagebreak
===[column]
//indepimage[coffee_with_gc][][scale=5]