Skip to content

Latest commit

 

History

History
104 lines (58 loc) · 5.87 KB

start_editing.md

File metadata and controls

104 lines (58 loc) · 5.87 KB

cpprefjpを編集するには

本cpprefjpサイトは、GitHub Pagesのサービス上に構築されていますが、編集自体はGitHubリポジトリにあるMarkdown形式のプレーンテキストで行います。

cpprefjpサイトのGitHubリポジトリは、以下になります:

また、cpprefjpサイト上に掲載する画像ファイルのようなリソースも、GitHubリポジトリで管理しています。

GitHubからcpprefjpサイトへの自動反映

GitHub上で記述したMarkdown(.md)形式のリファレンスは、自動的にHTMLに変換されて、cpprefjpサイトに反映されます。

反映間隔

cpprefjp/site へ push すると、すぐに反映されます。

毎日深夜0時ころに全ページの変換を行います。ページを追加したときのサイドバーの更新や、GLOBAL_QUALIFY_LIST.txtを編集した場合の適用は、そのときの変換で全ページに変更が適用されます。

日次の変換中にコミットした変更は、日次の変換がおわったあと (だいたい1時間30分〜2時間くらい) に自動で変換・反映されます。

変換エラーの検出

自動反映ツール

自動反映ツールも、GitHub上で開発が進められています。

機能要望やpull request等がありましたら、こちらにお願いします。

編集権限を得るには

本サイトに対してpull requestを提出していただければ、取り込んだあとに管理者から編集権限をお渡しします。

pull requestに慣れていない場合には、issueでの相談からはじめていただければと思います。

Markdown形式による編集方法

cpprefjpサイトは、Markdown(.md)形式でリファレンスを記述します。

Markdownは、GitHubサービス上でドキュメントを記述するフォーマットとして広く使用されている形式です。

Markdownの記述方法をわかりやすく解説してくれているWebサイトは、すでに数多く存在しますので、詳細はそちらを参照してください。

ただし、cpprefjp特有の拡張構文もあります。 以下のページにまとめてあるので、そちらを参照して下さい。

Markdown形式では、HTMLのタグも併用できますが、cpprefjpサイトでは積極的にはHTMLタグを使用しない方針です。できるだけ、Markdown形式でできる範囲内で解決するようにしてください。

ただし、注釈・出典を貼るためにHTMLタグを利用します。

それ以外に本サイト内で使用しているHTMLタグは以下です:

  • アンカーを貼るために、<a id="アンカー名">対象文字列</a>のようなHTML5に基づく記法を利用している
  • 表内での改行のために、<br/>タグを利用している
  • 値の大きさを表現するために、上付き文字を表す<sup>タグを利用している
  • 添字を表現するために、下付き文字を表す<sub>タグを利用している

また、Markdownパーサーの制限を回避し、表内で | (縦線、vertical line) を使用するために、文字参照 &#x7C; を使用してます。

新規リファレンスを書くにあたって、雛形ページを用意していますので、そちらをベースにして編集作業を行ってください。

また、リポジトリのトップディレクトリにGLOBAL_QUALIFY_LIST.txtというファイルがあります。サイト全体のコードブロックに対して適用したい識別子の修飾があれば、ここに列挙していきます。書き方は各雛形ページに書いてあるコードブロックの修飾と同じです。

初めての人は見ておいたほうがよいページ

  • 処理系 処理系の正式な定義があります
  • 進行状況 リファレンス作成の進行状況が確認できます
  • スタイル 作業を行う上でのスタイルの定義と、訳語があります

その他、cpprefjpを編集するにあたってのドキュメント

次期C++バージョンへの対応方針と作業方法

C++の次のバージョンで入ることが決まった機能については、以下の方針で対応を行います。

  • 次のバージョンの言語機能・ライブラリ機能の解説は、随時許可する
  • ただし、Working Draftに採択された機能のみを対象とする。まだ提案中の機能は、本サイトでの解説の対象外とする
    • 例外は、機能テストマクロのようなコンパイラへの推奨機能
  • 採択された機能は、C++ Standards Committee PapersのEditor's Reportで確認できる
  • 次のC++バージョンに採択された機能は、本リポジトリのWikiページに随時記載しているので、対応状況を含めてそちらを確認すること